awesome - FreeBSD 11.3 - タスクマネージャ Conky
1. 概要 「conky」は優れた、タスクマネージャーです。 「conky」に関する説明は、「Conky - Wikipedia」をご参照ください。 2. インストール 「OctoPkg」で「conky」を検索して、インストールします。 「conky-awesome」という、もしかしたらカスタマイズされているものがあるので、インストールしてみましたが、これがバックグラウンドで動いてくれなかっ。 結局、インストールするのは、「conky」にします。 3. 設定 「conky」の設定ファイルをコピーしてカスタマイズします。 mkdir -pv ~/.config/conky cp /usr/local/share/examples/conky/conky.conf ~/.config/conky/. conky.config = { alignment = 'top_left', background = false, border_width = 1, を下記に変更します。 conky.config = { alignment = 'top_right', background = true, double_buffer = true, border_width = 1, 28行目は、'top_left' を 'top_right' へ変更(だって、右端に出したいんだもの)。 29行目は、false を true へ。 30行目は、まるまる 1行追加しました。ダブルバッファにしないと、表示がちらつきます。 デフォルトで「Conky」「システム情報」等がスクロールするのですが・・・見にくい。 マシン名いらんし。 ${color grey}Info:$color ${scroll 32 Conky $conky_version - $sysname $nodename $kernel $machine} を ${color grey}Conky :$color $conky_version ${color grey}System:$color $sysname $kernel $machine に変えます。 4. 起動 詳細は、「awesome - 共通事項」の「ログイン時の自動起動」の項をご参照ください。 自動起動のスクリプトを作成して実行権限を付けます。 touch ~/.config/awesome/autostart.sh chmod +x ~/.config/awesome/autostart.sh 以下のように記述します。 #!/bin/sh conky ~/.config/awesome/rc.lua の末尾に、以下を追加します。 -- Autostart applications awful.spawn.with_shell("~/.config/awesome/autostart.sh") これで、ログインすると「conky」が起動し、右端に下記のように表示されます。
mkdir -pv ~/.config/conky cp /usr/local/share/examples/conky/conky.conf ~/.config/conky/.
conky.config = { alignment = 'top_left', background = false, border_width = 1,
conky.config = { alignment = 'top_right', background = true, double_buffer = true, border_width = 1,
${color grey}Info:$color ${scroll 32 Conky $conky_version - $sysname $nodename $kernel $machine}
${color grey}Conky :$color $conky_version ${color grey}System:$color $sysname $kernel $machine
touch ~/.config/awesome/autostart.sh chmod +x ~/.config/awesome/autostart.sh
#!/bin/sh conky
~/.config/awesome/rc.lua
-- Autostart applications awful.spawn.with_shell("~/.config/awesome/autostart.sh")