awesome - 共通事項 - 自動起動

 クラウディア
1. 概要
2. スクリプト
3. 設定
4. rc.lua の記述
5. 解像度

1. 概要

 これは、「~/.config/autostart」を知らないときに、「FreeBSD」で「conky」をログイン時に、自動起動させるのに苦労した話。  デスクトップの右上に出したいんだが・・・。  「~/.xinitrc」で起動させると、いったん起動した後に、「awesome」が描画して、左上に出てしまう。  つまり、「awesome」自体が、「Conyky」を起動させないとうまくいかないのです。  で、「awesome - ArchWiki」を参考にして、やっと理解できた次第です。

2. スクリプト

 「ArcoLinux」「Manjaro」では、以下に記述する内容は、ほぼデフォルトで用意されています。

~/.config/awesome/autostart.sh
 つまり、「Arch」系は同じ?  「ArcoLinux」では、システム設定として同じものが下記にあります。

/etc/skel/.config/awesome/autostart.sh
 「Manjaro」では、システム設定として同じものが下記にあります。

/etc/skel/.config/awesome/autorun.sh
 「FreeBSD」では、元ファイルもないので、作成します。  ログインユーザで。

mkdir -pv ~/.config/awesome

sh
cat << 'EOF' >> ~/.config/awesome/autostart.sh
#!/bin/sh

run()
{
  if ! pgrep $1 ;
  then
    $@&
  fi
}

EOF
exit

chmod +x ~/.config/awesome/autostart.sh
 本ページ以外も、これを元に追加していく体で記述していますので、ご注意ください。  「run」の関数は、二重起動防止のためにあります。

3. 設定

 例えば、「Conky」の自動起動を行う際は

vi ~/.config/awesome/autostart.sh
 以下のように記述します。

conky
 「xfce4-clipman」あたりは、二重起動すると、エラーのダイアログが表示されちゃいますので

run "xfce4-clipman"
 と記述します。

4. rc.lua の記述


vi ~/.config/awesome/rc.lua
 末尾に、以下を追加します。

-- Autostart applications
awful.spawn.with_shell("~/.config/awesome/autostart.sh")
 これで、「awesome」が起動した後に、スクリプトを実行することになります。  これ、自動起動するプログラムが複数ある場合、「~/.config/awesome/autostart.sh」に加えていけばいいだけなので、便利です。

5. 解像度

 解像度の設定も

vi ~/.config/awesome/autostart.sh
 もし、「VirtualBox Guest Additions」を起動しているならば、その後の行に、下記の1行を加えます。

run xrandr -s 1366x768
 ここでは、「1366」が幅、「768」が高さになります。
earthcar(アースカー)