awesome - 共通事項 - メニュー - xfce4-appfinder

 クラウディア
1. 概要
2. インストール
3. 定義
4. 操作

1. 概要

 「xfce4-appfinder」は、グラフィカルなメニューです。

2. インストール

 「ArcoLinux」では、デフォルトでインストールされていました。  「SparkyLinux 5.9」では、「Synapric」で、「xfce4-appfinder」を検索して、インストールします。  「FreeBSD」では、以下でインストールします。

pkg install -y xfce4-appfinder

3. 定義


~/.config/awesome/rc.lua
 で定義します。  「ArcoLinux」では定義済

    awful.key({ altkey }, "F3", function () awful.util.spawn( "xfce4-appfinder" ) end,
        {description = "Xfce appfinder", group = "altkey"}),
 わたしは modkey+m で操作したい、カテゴリも名称も変更します。

    awful.key({ modkey }, "m", function () awful.util.spawn( "xfce4-appfinder" ) end,
        {description = "menu", group = "hotkeys"}),
 「SparkyLinux 5.9」では、下記を、「globalkeys = awful.util.table.join(~)」の間に追加します。  末尾に追加する場合は、前項の末尾に「,(カンマ)」をつけるのを忘れないように。

    -- xfce4-appfinder
    awful.key({ modkey }, "m", function () awful.spawn(string.format("xfce4-appfinder"), {
                floating  = true,
                width = 500,
                height = 600,
                }) end,
              {description = "menu", group = "hotkeys"}),
 FreeBSD では、ウィンドウサイズ等も指定して・・・  下記をプログラム定義の中に(前ページ、dmenu の直後あたり)追加します。

    -- xfce4-appfinder
    awful.key({ modkey }, "m", function () awful.spawn(string.format("xfce4-appfinder"), {
                floating  = true,
                width = 500,
                height = 600,
                }) end,
              {description = "menu", group = "hotkeys"}),

4. 操作

 「ArcoLinux」の方が見栄えが良いので、「ArcoLinux」の画面を掲載します。  modkey+m で起動。  後は、一般的なメニュー操作と同様です。
「awesome」-「xfce4-appfinder」

ハイスピードプラン