FuryBSD - 12.1 - KDE - 日本語入力

クラウディア 
1. 概要
2. インストール
3. 設定
4. 確認

1. 概要

 日本語入力として、「fcitx-mozc」をインストールして使用します。

2. インストール

 「octopkg」で、「fcitx」を検索して、下記のパッケージをインストールします。 ・ja-fcitx-mozc ・zh-fcitx ・zh-fcitx-configtool

3. 設定

 ログインユーザで

cat << EOF >> ~/.xsession
#!/bin/sh
# set locale
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
export LANGUAGE=ja_JP.UTF-8
export LANG=ja_JP.UTF-8
#
setxkbmap -layout jp
#
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=xim
export XMODIFIERS=@im=fcitx
#
/usr/local/bin/mozc start
fcitx -r -d
EOF

chmod +x ~/.xsession

4. 確認

 ログインしなおして、日本語入力ができることを確認しました。
「FuryBSD 12.1 KDE」-「日本語入力確認」

 「Konsole」も「XTerm」も日本語が扱えなかったので、「Termit」をインストールして確認しました。

 「Termit」のインストールは、「root」ユーザで


pkg install -y termit
 入力切り替えのキーとして、Ctrl+Space半角/全角 が、有効になっています。  Ctrl+Space を入力切り替えとしては無効にするには、「デスクトップ環境構築 - 共通事項 - 日本語入力」をご参照ください。
earthcar(アースカー)