GhostBSD - 共通事項 - 日本語環境の設定 - フォント・fcitx-mozc
1. 概要 GhostBSD は、インストール時に、言語選択で「日本語」を選択していると、メニュー等は日本語化されます。 ただし、デフォルトでインストールされるフォントはいささか不細工だったりします。 また、日本語入力は行えませんので別途インストールします。 2. インストール コマンドラインから pkg コマンドでインストールするのであれば pkg install ja-font-std pkg install ja-fcitx-mozc pkg install zh-fcitx-configtool OctPkg を使用して、GUI インストールすることも可能です。 3. .xinitrc の設定 $HOME/.xinitrc は、例えば GhostBSD 11.1 であれば exec $1 となっております。 この前の方に追加して #!/bin/sh export GTK_IM_MODULE=fcitx export QT_IM_MODULE=xim export XMODIFIERS=@im=fcitx /usr/local/bin/mozc start fcitx -r -d exec $1 とします。 4. Ctrl+Space キーを無効にする 前項までの設定を行っておけば、デスクトップにログインした時点で Ctrl+Space キーで入力切替が行えるようになっています。 逆に、わたしの場合、Eclipse でコンテンツアシストが Alt+/ になっているのを Ctrl+Space にしたいので、これがフックされているのが邪魔につき無効にしたいのです。 以下、GhostBSD 11.1 で設定したものをキャプチャしております。 「システム」→「コントロールセンター」
pkg install ja-font-std pkg install ja-fcitx-mozc pkg install zh-fcitx-configtool
$HOME/.xinitrc
exec $1
#!/bin/sh export GTK_IM_MODULE=fcitx export QT_IM_MODULE=xim export XMODIFIERS=@im=fcitx /usr/local/bin/mozc start fcitx -r -d exec $1
「その他」タブで 「Fcitx 設定」 (デフォルトだと「Fcitx 設定」が表示しにくいことがあります。その場合は下図のようにウィンドウを狭くするとうまく表示できます。)
「入力メソッド」タブで 「キーボード 日本語」「Mozc」の組み合わせにします。
「全体の設定」「ホットキー」タブで 入力メソッドのオンオフが「CTRL_SPACE」「ZENKAKUHANKAK」になっているかと思います。 「CTRL_SPACE」をクリック
Enter
「CTRL_SPACE」の箇所が「空」になっていれば 「適用」して終了します。