1. 概要
「SparkyLinux 6.4 Fluxbox」に、「tint2」「jgmenu」「papirus」をインストールして設定してみます。
実は、「Openbox」上に「Fluxbox」をインストールしており、「Openbox」では「jgmenu」をデフォルトでインストールしておるのですが、設定が気に食わないところがあるので、あえて再インストール・初期化をし直します。
2. インストール
「root」ユーザ権限で。
apt install -y jgmenu tint2 papirus-icon-theme
「jgmenu」の「.desktop」ファイルが作成されませんので、自前で作成します。
(「SparkyLinux 7.0」では、ファイルがありますので、下で説明)
sh
cat << 'EOF' >> /usr/share/applications/jgmenu.desktop
[Desktop Entry]
Type=Application
Encoding=UTF-8
Name=jgmenu
GenericName=Application Menu
GenericName[ru]=Меню приложений
GenericName[sv]=Program Meny
Comment=Displays menu for launching installed applications
Comment[ru]=Отображает меню для запуска установленных приложений
Comment[sv]=Visar meny for installerade program
Exec=jgmenu_run
Terminal=false
Icon=jgmenu
Categories=System
StartupNotify=false
EOF
exit
「SparkyLinux 7.0」では、上記ファイルが存在するので、エディタでちびと下記のアイコンを変更します。
(ちょっとアイコンが見えにくいので)
Icon=jgmenu
3. 自動起動
「tint2」を自動起動するように設定します。
vi ~/.fluxbox/startup
# Because it is the last app you have to run it with ''exec'' before it.
exec fluxbox
36行の前に、下記の1行を追加します。
tint2 &
「tint2」は、一度起動しないと、コンフィグレーションファイルが作成されませんので、一度、ログインしなおします。
4. tint2
コンフィグレーションファイルが作成されたところで、編集します。
ログインユーザで。
vi ~/.config/tint2/tint2rc
panel_position = bottom center horizontal
panel_layer = normal
「Fluxbox」のバーと重なっているので、「tint2」は上へ。
アプリケーションを起動しても、「tint2」が出しゃばっているので、少し遠慮してもらいます。
panel_position = top center horizontal
panel_layer = bottom
taskbar_name_active_font_color = #ffffff 100
taskbar_distribute_size = 1
フォントを設定します、上記の行の間に下記の行を追加します。
taskbar_name_font = MigMix 1M 10
launcher_item_app = /usr/share/applications/sparky-dashboard.desktop
launcher_item_app = /usr/share/applications/sparky-fileopen.desktop
launcher_item_app = /usr/share/applications/lxterminal.desktop
launcher_item_app = /usr/share/applications/sparky-gexec.desktop
起動するのは「jgmenu」のみにします。
#launcher_item_app = /usr/share/applications/sparky-dashboard.desktop
#launcher_item_app = /usr/share/applications/sparky-fileopen.desktop
#launcher_item_app = /usr/share/applications/lxterminal.desktop
#launcher_item_app = /usr/share/applications/sparky-gexec.desktop
launcher_item_app = /usr/share/applications/jgmenu.desktop
下の、「Fluxbox」本来のバーと、バランスが悪いので、「Fluxbox」の方のバーは消しちゃいます。
vi ~/.fluxbox/init
下記の行の「true」を「false」にしちゃいます。
session.screen0.toolbar.visible: true
5. jgmenu 設定
コンフィグレーションファイルを編集します。
ログインユーザで。
vi ~/.config/jgmenu/jgmenurc
コンフィグレーションファイルの編集後の状態のみ掲載します。
基点からの距離をずらします。
menu_margin_x = 5
menu_margin_y = 35
基点を定義します。
menu_halign = left
menu_valign = top
項目の幅を狭くします。
item_height = 22
フォントを設定します。
font = MigMix 1M bold 9
アイコンテーマは、インストールしましたが、「SparkyLinux」独自のもので良さそうなので、アイコン設定はそのままにしておきます、
icon_theme = Papirus
選択行の背景にメリハリをつけます。
color_sel_bg = #ffffff 40
項目名が冗長なので、説明は省略。
csv_name_format = %n
6. 終了メニュー
メニュー上下の追加項目で、使わないものを削除します。
ログインユーザで。
vi ~/.config/jgmenu/prepend.csv
検索以外必要ないので、3行以下は削除します。
@search,,5,5,150,20,3,left,top,auto,#000000 0,Type to Search
^sep()
File,sparky-fileopen,system-file-manager
Web,x-www-browser,web-browser
Terminal,x-terminal-emulator,utilities-terminal
Run,gexec,system-run
^sep()
終了メニューが「Openbox」用になっているので「Fluxbox」用に編集します。
vi ~/.config/jgmenu/append.csv
^sep()
Restart,openbox --restart,openbox
Lock,xscreensaver-command -lock,system-lock-screen
Exit,wm-logout,system-shutdown
下記へ変更します。
^sep()
ログアウト,pkill fluxbox,system-log-out
再起動,sudo /sbin/reboot,system-reboot
シャットダウン,sudo /sbin/poweroff,system-shutdown