1. 概要
「Slackware 15.0 Fluxbox」に、「tint2」「jgmenu」「papirus」をインストールして設定してみます。
2. インストール
「Slackware」では、「slackpkg」でインストールできないので、なかなか大変です。
以下、「root」ユーザ権限で。
まず、「tint2」では、「imlib2」というライブラリを必要としますので、それをインストールするところから。
mkdir -pv /tmp/imlib2
curl https://download.salixos.org/x86_64/15.0/salix/l/imlib2-1.7.4-x86_64-1gv.txz --output /tmp/imlib2/imlib2-1.7.4-x86_64-1gv.txz
upgradepkg --install-new /tmp/imlib2/imlib2-1.7.4-x86_64-1gv.txz
「tint2」のインストール。
「Slackware」用のものもあったのですが、古すぎて使えませんでした。
「Debian」のものをダウンロードして、インストールします。
少し分けて書きますが、ダウンロードと展開。
mkdir -pv /tmp/tint2
curl http://ftp.de.debian.org/debian/pool/main/t/tint2/tint2_17.0.1-1_amd64.deb --output /tmp/tint2/tint2_17.0.1-1_amd64.deb
cd /tmp/tint2
ar vx tint2_17.0.1-1_amd64.deb
mv data.tar.xz data.txz
installpkg --root /var/tmp/tint2_17.0.1-1 data.txz
インストーラの作成とインストール。
cd /var/tmp/tint2_17.0.1-1/
makepkg --linkadd y --chown y --linkadd y --chown y ../tint2_17.0.1-1.txz
cd ..
chmod 755 tint2_17.0.1-1.txz
installpkg tint2_17.0.1-1.txz
「jgmenu」は「Debian」のものをダウンロードして、インストールします。
「tint2」と同様に分けて書きます。
mkdir -pv /tmp/jgmenu
curl http://ftp.de.debian.org/debian/pool/main/j/jgmenu/jgmenu_4.4.0-1_amd64.deb --output /tmp/jgmenu/jgmenu_4.4.0-1_amd64.deb
cd /tmp/jgmenu
ar vx jgmenu_4.4.0-1_amd64.deb
mv data.tar.xz data.txz
installpkg --root /var/tmp/jgmenu_4.4.0-1 data.txz
インストーラの作成とインストール。
cd /var/tmp/jgmenu_4.4.0-1/
makepkg --linkadd y --chown y --linkadd y --chown y ../jgmenu_4.4.0-1.txz
cd ..
chmod 755 jgmenu_4.4.0-1.txz
installpkg jgmenu_4.4.0-1.txz
「papirus」も「Debian」のものをダウンロードして、インストールします。
「tint2」と同様に分けて書きます。
ダウンロードと展開。
mkdir -pv /tmp/papirus
curl http://ftp.de.debian.org/debian/pool/main/p/papirus-icon-theme/papirus-icon-theme_20220204-1_all.deb --output /tmp/papirus/papirus-icon-theme_20220204-1_all.deb
cd /tmp/papirus
ar vx papirus-icon-theme_20220204-1_all.deb
mv data.tar.xz data.txz
installpkg --root /var/tmp/papirus-icon-theme_20220204 data.txz
インストーラの作成とインストール。
cd /var/tmp/papirus-icon-theme_20220204/
makepkg --linkadd y --chown y --linkadd y --chown y ../papirus-icon-theme_20220204.txz
cd ..
chmod 755 papirus-icon-theme_20220204.txz
installpkg papirus-icon-theme_20220204.txz
「makepkg」と「installpkg」は、ものすごく時間がかかります。
「jgmenu」のコンフィグレーションファイルをあらかじめ作成しておきます。
ログインユーザで。
jgmenu_run init
3. 自動起動
「tint2」を自動起動するように設定します。
vi ~/.fluxbox/startup
# Because it is the last app you have to run it with ''exec'' before it.
exec fluxbox
26行の前に、下記の1行を追加します。
tint2 &
「tint2」は、一度起動しないと、コンフィグレーションファイルが作成されませんので、一度、ログインしなおします。
4. tint2
コンフィグレーションファイルが作成されたところで、編集します。
ログインユーザで。
vi ~/.config/tint2/tint2rc
panel_position = bottom center horizontal
「Fluxbox」のバーと重なっているので、「tint2」は上へ。
panel_position = top center horizontal
taskbar_name_active_background_id = 0
taskbar_name_font_color = #e3e3e3 100
フォントを設定します、上記の行の間に下記の行を追加します。
taskbar_name_font = MigMix 1M 10
launcher_item_app = tint2conf.desktop
launcher_item_app = firefox.desktop
launcher_item_app = iceweasel.desktop
launcher_item_app = chromium-browser.desktop
launcher_item_app = google-chrome.desktop
起動するのは「jgmenu」のみにします。
launcher_item_app = jgmenu.desktop
#launcher_item_app = tint2conf.desktop
#launcher_item_app = firefox.desktop
#launcher_item_app = iceweasel.desktop
#launcher_item_app = chromium-browser.desktop
#launcher_item_app = google-chrome.desktop
時刻の表示が変なので、フォント設定。
#-------------------------------------
# Clock
time1_format = %H:%M
time2_format = %A %d %B
の後ろに下記の2行追加します。
time1_font = MigMix 1M 8
time2_font = MigMix 1M 8
ついでに、下の、「Fluxbox」本来のバーと、なんかバランスが悪くなったので、「Fluxbox」の方のバーは消しちゃいます。
vi ~/.fluxbox/init
下記の行の「true」を「false」にしちゃいます。
session.screen0.toolbar.visible: true
5. jgmenu 設定
コンフィグレーションファイルを編集します。
ログインユーザで。
vi ~/.config/jgmenu/jgmenurc
「jgmenu」のコンフィグレーションファイルは、すべてコメントアウトされていますので、編集後の状態のみ掲載します。
基点からの距離をずらします。
menu_margin_x = 10
menu_margin_y = 30
表示位置を下から上へ。
menu_valign = top
項目の幅を狭くします。
item_height = 22
フォントを設定します。
font = MigMix 1M bold 9
アイコンテーマを設定します。
icon_theme = Papirus
選択行の背景にメリハリをつけます。
color_sel_bg = #ffffff 40
項目名が冗長なので、説明は省略。
csv_name_format = %n
6. 終了メニュー
ログインユーザで。
sh
cat << 'EOF' >> ~/.config/jgmenu/append.csv
^sep()
ログアウト,pkill fluxbox,system-log-out
再起動,sudo /sbin/reboot,system-reboot
シャットダウン,sudo /sbin/poweroff,system-shutdown
EOF
exit
再起動、シャットダウンに関しては、「sudo」のインストールと。
visudo
で、下記の記述が必要です。
ユーザ名 ALL=(ALL) NOPASSWD: /sbin/poweroff, /sbin/reboot