1. 概要
最近(2021年2月2日)は、この手のデスクトップでは、「jgmenu」を使うことにしているのです。
「MX Linux」での設定は、「Fluxbox - 共通事項 - パネル・ツールバー」に記述していますので、そちらをご参照ください。
2. インストール
「jgmenu」を「tint2」と共にインストールします。
「root」ユーザ権限で。
「PCLinuxOS」
apt-get install -y jgmenu tint2
どのプラットフォームでも、インストール直後に、「jgmenu」のコンフィグレーションファイルを作成しておきます。
ログインユーザで。
jgmenu_run init
3. 自動起動
「tint2」が自動起動するように設定します。
ログインユーザで。
「PCLinuxOS」
vi ~/.fluxbox/startup
# Because it is the last app you have to run it with ''exec'' before it.
exec fluxbox
20~22行の間に、次の1行を追加して、「tint2」を起動するようにします。
tint2 &
4. tint2
ログインユーザで。
vi ~/.config/tint2/tint2rc
panel_position = bottom center horizontal
「Fluxbox」のバーと重なっているので、「tint2」は上へ。
panel_position = top center horizontal
taskbar_name_active_background_id = 0
taskbar_name_font_color = #e3e3e3 100
フォントを設定します、上記の行の間に下記の行を追加します。
taskbar_name_font = MigMix 1M 10
launcher_item_app = tint2conf.desktop
「tint2」はいじらないので、代わりに「jgmenu」を起動。
launcher_item_app = jgmenu.desktop
5. jgmenu 設定
コンフィグレーションファイルを編集します。
ログインユーザで。
vi ~/.config/jgmenu/jgmenurc
プラットフォームにより、行番号が異なったりしますのでご注意ください。
# menu_margin_x = 0
# menu_margin_y = 0
基点からの距離をずらします。
menu_margin_x = 10
menu_margin_y = 30
# menu_valign = bottom
表示位置を下から上へ。
menu_valign = top
# item_height = 25
# item_padding_x = 4
# item_radius = 1
# item_border = 0
# item_halign = left
# sep_height = 5
# sep_halign = left
# sep_markup =
# font =
項目の幅を狭くして、フォントを設定。
(フォント、サイズはお好みで、幅と合わせて変更します)
item_height = 22
# item_padding_x = 4
# item_radius = 1
# item_border = 0
# item_halign = left
# sep_height = 5
# sep_halign = left
# sep_markup =
font = Migu 1M 10
# csv_name_format = %n (%g)
項目名が冗長なので、説明は省略。
csv_name_format = %n
6. 終了メニュー
ログインユーザで。
sh
cat << 'EOF' >> ~/.config/jgmenu/append.csv
^sep()
ログアウト,pkill fluxbox,system-log-out
再起動,sudo /sbin/reboot,system-reboot
シャットダウン,sudo /sbin/poweroff,system-shutdown
EOF
exit
再起動、シャットダウンに関しては、「sudo」のインストールと。
visudo
で、下記の記述が必要です。
ユーザ名 ALL=(ALL) NOPASSWD: /sbin/poweroff, /sbin/reboot