- 1. 概要
- 2. インストール
- 3. クリップボードマネージャ
- 4. 設定
1. 概要
「deepin」には「deepin-screenshot」というネイティブな、画面キャプチャプログラムがあるようなのですが。
ヘルプで見る限り、クリップボードにコピーする機能がないように見えます。

「ArcoLinux 19.06.1」では、「gnome-screenshot」のクリップボード機能が有効であったので、それを期待します。
以下、「ArcoLinux 19.12.15」の画像になります。
2. インストール
「ArcoLinux 19.06.1」では、あらかじめ、「gnome-screenshot」がインストールされておりましたが、「ArcoLinux 19.12.15」やその他のプラットフォームでは、インストールされている補償はありません。
プラットフォームに付属するパッケージ管理プログラムで、「gnome-shell」「gnome-screenshot」をインストールします。
「deepin 20.0」では、「idevicescreenshot」というのがインストールされていますが、「xfce4-screenshooter」が、「xfce4-clipman」なしでクリップボードが利用できます。
すべて「root」ユーザで。
「ArcoLinux」「EndeavourOS」
yes | pacman -S xfce4-screenshooter xfce4-clipman-plugin
「FreeBSD」
apt install -y xfce4-screenshooter
「Fedora」
yum install -y xfce4-screenshooter xfce4-clipman-plugin
3. クリップボードマネージャ
ログイン時に「xfce4-clipman」を起動する必要があるものが、あります。
ログインユーザで。
「EndeavourOS」
mkdir -pv ~/.config/autostart
sh
cat << 'EOF' >> ~/.config/autostart/xfce4-clipman.desktop
[Desktop Entry]
Type=Application
Name=xfce4-clipman
TryExec=xfce4-clipman
Exec=xfce4-clipman
EOF
exit
「Fedora」
mkdir -pv ~/.config/autostart
sh
cat << 'EOF' >> ~/.config/autostart/xfce4-clipman.desktop
[Desktop Entry]
Exec=/usr/bin/sh -c "xfce4-clipman &"
Icon=application-x-shellscript
Name=xfce4-clipman
Type=Application
Version=1.0
EOF
exit
4. 設定
以下、バージョンが変わると画面構成が変わりますので、注意してください。
「設定」→「キーボードと言語」

「ショートカット」
下のほうまで行って
「カスタムショートカットを追加」
「名前」に「全画面キャプチャ」
「コマンド」に「gnome-screenshot -c」(または「xfce4-screenshooter -c -f」)
「ショートカット」に Print
この時点で、競合するキーがあるため、警告がでますが
「追加」します。
同じ要領で
「名前」に「アクティブウィンドウキャプチャ」
「コマンド」に「gnome-screenshot -w --border-effect=border -c」(または「xfce4-screenshooter -c -w」)
「ショートカット」に Ctrl+Print
タイトルバーあたりが変になることがありますが、いっきにクリップボードにとってくれるのでありがたい。
これで、下記の動作になります。
Print | | 全画面をキャプチャしてクリップボードにコピー |
Ctrl+Print | | アクティブウィンドウをキャプチャしてクリップボードにコピー |
「VirtualBox」上のクリップボードにもコピーされます。
|