i3wm - FreeBSD 11.3 RELEASE - 基本操作 - 画面キャプチャ
- 1. 概要
- 2. インストール
- 3. linux エミュレータを有効化
- 4. 画面キャプチャを有効化
1. 概要
わたしは、画面のキャプチャをとるので(何しろ、ここの記事を書くのに必要なのだ)、インストールして使えるようにします。
2. インストール
クリップボードの機能と画面キャプチャの機能をインストールします。
まだ、「pkg」コマンドを使用します。
pkg install parcellite mate-utils
「emulators/linux_base-c7」も入れたかったのですが、「pkg」コマンドでは、エラーになるので(12.0 RELEASE ではインストールできてたんだけど・・・)、ports でインストール。
cd /usr/ports/emulators/linux_base-c7
make
make install
オプションはデフォルトですべてインストールします。
3. linux エミュレータを有効化
linux エミュレータを有効化します。
/etc/fstab
に、以下の行を追加します。
tmpfs /compat/linux/dev/shm tmpfs rw,mode=1777 0 0
/etc/rc.conf
に、以下の行を追加します。
linux_enable="YES"
再起動して、機能しているかを確認します。
> kldstat
Id Refs Address Size Name
1 17 0xffffffff80200000 206c2b0 kernel
2 1 0xffffffff82419000 76cc tmpfs.ko
3 1 0xffffffff82421000 2e790 vboxguest.ko
4 1 0xffffffff82450000 3be68 linux.ko
5 2 0xffffffff8248c000 2f78 linux_common.ko
6 1 0xffffffff8248f000 33d20 linux64.ko
下の3行で、動作が確認できます。
4. 画面キャプチャを有効化
~/.config/i3/config
に、以下の行を記述します。
bindsym Print exec --no-startup-id mate-screenshot
bindsym Control+Print exec --no-startup-id mate-screenshot -w
exec --no-startup-id parcellite
ログインしたら、クリップボードも、画面キャプチャも有効になっています。
Print で全画面、Alt+Print でアクティブウィンドウのキャプチャがとれます。
クリップボードにコピーすることもできますし、クリップボードにコピーしたものは、「VirtualBox」のクリップボードと共有することができます。
| |