GNOME - FreeBSD 13.0 RELEASE - 日本語入力

 クラウディア
1. 概要
2. IBus の無効化
3. インストール
4. 設定
5. 確認

1. 概要

 日本語入力として、「fcitx-mozc」を使用します。

2. IBus の無効化

 「GNOME」に「IBus」がはいっていないと、インストールできなくなっているようで、「IBus」が一緒に入っています。  設定もされており、「IBus」をアンインストールすると、「GNOME」だか「GDM」だかも起動できない。  あらゆるところに

gsettings set org.gnome.settings-daemon.plugins.keyboard active false
 としなさいと書かれておるが、実行すると「org.gnome.settings-daemon.plugins.keyboard」なんてものはないと言われる。  「Solved - Gnome3, how to disable ibus-daemon? | The FreeBSD Forums」を参考に、無茶なことをします。  「root」ユーザ権限で。

rm /usr/local/etc/xdg/autostart/ibus.desktop
mv /usr/local/bin/ibus-daemon /usr/local/bin/ibus-daemon.bak
 ここで、いったん再起動します。

3. インストール

 「OctoPkg」で、「fcitx」を検索して、下記をインストールします。 ・ja-fcitx-mozc ・zh-fcitx-configtool ・fcitx-qt5

4. 設定

 「fcitx」の起動を設定します。  「root」ユーザ権限で。

sh
cat << 'EOF' >> /usr/share/skel/dot.xprofile
#
setxkbmap -layout jp
#
export XMODIFIERS=@im=fcitx
export XMODIFIER=@im=fcitx
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export DefaultIMModule=fcitx
#
/usr/local/bin/mozc start
fcitx -r -d
EOF
exit
 既存のログインユーザは、

cp /usr/share/skel/dot.xprofile ~/.xprofile
 再起動します。

5. 確認

 再起動後、ログインして。  「スタート」→「その他」→「Fcitx 設定」
「GNOME FreeBSD 13.0」-「スタート」→「その他」→「Fcitx 設定」

 何故か、「英語(US)」になっちゃってますので
 「←」「→」を駆使して

「GNOME FreeBSD 13.0」-「入力メソッドの設定」「入力メソッド」

 「日本語」「Mozc」の順にします。

「GNOME FreeBSD 13.0」-「入力メソッドの設定」「入力メソッド」「変更後」

 ついでに、入力切替のキーが Ctrl+Space になっちゃってますが、わたしはこのキー他で使用しますので

 半角/全角 へ変更します。

「GNOME FreeBSD 13.0」-「入力メソッドの設定」「全体の設定」

 端末を開いて、日本語入力できることを確認しました。

「GNOME FreeBSD 13.0」-「日本語入力確認」

ハイスピードプランU-NEXTそれがだいじWi-Fi