GNOME - FreeBSD 11.4 RELEASE - 日本語入力
1. 概要 日本語入力として、「fcitx-mozc」を使用します。 2. インストール 「OctoPkg」で、「fcitx」を検索して、「ja-fcitx-mozc」「zh-fcitx-configtool」をインストールします。 3. 設定 「fcitx」の起動を設定します。 「root」ユーザで cat - << EOF >> /usr/share/skel/dot.xprofile # export GTK_IM_MODULE=fcitx export QT_IM_MODULE=fcitx export XMODIFIERS=@im=fcitx export DefaultIMModule=fcitx # /usr/local/bin/mozc start fcitx -r -d EOF 既存のログインユーザは、 cp /usr/share/skel/dot.xprofile ~/.xprofile 4. 確認 ログインしなおして 「スタート」→「その他」→「Fcitx 設定」
cat - << EOF >> /usr/share/skel/dot.xprofile # export GTK_IM_MODULE=fcitx export QT_IM_MODULE=fcitx export XMODIFIERS=@im=fcitx export DefaultIMModule=fcitx # /usr/local/bin/mozc start fcitx -r -d EOF
cp /usr/share/skel/dot.xprofile ~/.xprofile
何故か、「英語(US)」になっちゃってますので 「←」「→」を駆使して
「日本語」「Mozc」の順にします。
ついでに、入力切替のキーが Ctrl+Space になっちゃってますが、わたしはこのキーを「Eclipse」のコンテンツアシストに使用しますので 半角/全角 へ変更します。
端末を開いて、日本語入力できることを確認しました。