GNOME - FreeBSD 11.3 RELEASE - 環境構築
- 1. 概要
- 2. インストール
- 3. /etc/fstab 編集
- 4. ~/.xprofile 作成
- 5. /etc/rc.conf 編集
- 6. 再起動
1. 概要
下記のデスクトップ環境を構築する手順を記述します。
システム | FreeBSD 11.3 RELEASE(VirtualBox 6.0.10 上の amd64) |
インストーラ入手や OS のインストール、sendmail 無効化と pkg update までは「FreeBSD のOSインストール」を参照してください。
VirtualBox の Guest Additions は「FreeBSD - デスクトップ環境構築 - 共通事項」の手順であらかじめインストールしておきます。
2. パッケージ
後で必要となるものも前もってインストールしておいた方が定義ファイルを作成するときに役に立ちますのでインストールしておきます。
pkg install xorg
pkg install japanese/font-std
pkg install gnome3 gnome-menus
「gnome3」インストールで
Number of packages to be installed: 408
The process will require 2 GiB more space.
522 MiB to be downloaded.
ということですので、ある程度のディスクの空きと時間が必要です。
2019年7月24日の時点で、下記のバージョンでした。
> pkg info gnome3
gnome3-3.28_2
Name : gnome3
Version : 3.28_2
Installed on : Wed Jul 24 10:53:20 2019 JST
Origin : x11/gnome3
Architecture : FreeBSD:11:*
Prefix : /usr/local
Categories : x11 gnome
Licenses :
Maintainer : gnome@FreeBSD.org
WWW : https://www.FreeBSD.org/gnome/
Comment : "meta-port" for the GNOME 3 integrated X11 desktop
Options :
DOCS : on
Annotations :
repo_type : binary
repository : FreeBSD
Flat size : 0.00B
Description :
GNU Network Object Model Environment
This metaport installs the entire GNOME 3 desktop, including
the user applications released with it.
WWW: https://www.FreeBSD.org/gnome/
3. /etc/fstab 編集
GNOME は /proc ファイルシステムというのをマウントする必要があるとのことで
/etc/fstab
をエディタで編集して、以下の行を加えます。
proc /proc procfs rw 0 0
4. ~/.xprofile 作成
各ユーザの
~/.xprofile
を作成して以下のように記述します。
#!/bin/sh
#
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
export LANGUAGE=ja_JP.UTF-8
export LANG=ja_JP.UTF-8
5. /etc/rc.conf 編集
必要なデーモンを起動するように
/etc/rc.conf
に以下の行を加えます。
gdm_enable="YES"
gnome_enable="YES"
avahi_daemon_enable="YES"
avahi_dnsconfd_enable="YES"
6. 再起動
再起動します。
reboot
再起動後、以下の画面が表示されれば基本的な設定は完了です。
ログインがちょっとわかりにくくて、マウスでクリックしてもだめ
Enter キーでパスワードをきいてきます。

デフォルトの状態では、壁紙がえぐくて・・・。
いろいろと調整しなければならなそうです。
|
|