GNOME - 共通事項 - メニューカスタマイズ - Arc menu - 設定

クラウディア 
1. 概要
2. General
3. Appearance
4. Customize Arc Menu Appearance
5. その他

1. 概要

 以下の画像は、「Fedora 31 WorkStation」のデフォルトのものです。  「Tweaks」「拡張機能」で、前項の「」が消えていれば、設定「」で・・・。

2. General

 「General」タブで  「Choose Arc Menus Default Views」が「Pinned Apps」になっていれば、「Categories List」へ変更します。  バージョンにより「Disable Tooltips」のボタンがあり、有効にすれば、メニューのツールチップが表示されなくなります。
「GNOME」-「Arc Menu」「General」

3. Appearance

 「Appearance」タブで  「Customize Menu Button Appearance」横の「
「GNOME」-「Arc Menu」「Appearance」

 「Enable the allow icon beside the button text」をオフにします。
 そうすることで、メニューアイコン横に出る「▼」が消えます。

「GNOME」-「Arc Menu」「Button appearance」

 下の方に「Choose Menu Layout」があれば、しめたものです。
 オンにして
 「」アイコンをクリックして

 好きなものを選んで「Apply」。
 (わたしは、「Brisk Menu Style」もしくは「Mint Menu Style」を好みます)

「GNOME」-「Arc Menu」「Layoyt」

4. Customize Arc Menu Appearance

 上記、「Appearance」タブで「Customize Arc Menu Appearance」  (ここだけ、画像が「ALT Linux 9.1」のものになります)
「GNOME」-「Arc Menu」「Customize Arc Menu Appearance」

 ここをさわると、メニューのデザインを編集できます。
 (「Arc Menu」以外のレイアウトにすると無効になるものもあります])

 「Menu Height」は、縦幅。
 「Left-Panel Width」は、メニューの左パネルの横幅。
 「Right-Panel Width」は、メニューの右パネルの横幅。
 を調整します。

 「Disable Category Arrows」を有効にすると、カテゴリ横の「>」が消えます。

5. その他

 以下、わたしはいじりませんが、参考までに。
「GNOME」-「Arc Menu」「Configure」

「GNOME」-「Arc Menu」「Pinned App」

「GNOME」-「Arc Menu」「Misc」

ハイスピードプラン
薬屋の独り言
ネットオークションの相場、統計、価格比較といえばオークファン