Cutefish - 共通事項 - メニュー - jgmenu ArcoLinux

クラウディア 
1. 概要
2. インストール
3. ドックへの組込
4. jgmenu 設定

1. 概要

 「jgmenu」を使ってみます。

2. インストール

 「root」ユーザ権限で。

yes | pacman -S jgmenu
 インストール直後に、「jgmenu」のコンフィグレーションファイルを作成しておきます。  ログインユーザで。

jgmenu_run init

3. ドックへの組込

 「jgmenu」をドックへ組み込みます。

vi ~/.config/cutefishos/dock_pinned.conf

[Subl]
DesktopPath=/usr/share/applications/sublime_text.desktop
Exec=subl
Icon=sublime-text
Index=2
VisibleName=Sublime Text

[cutefish-filemanager]
DesktopPath=/usr/share/applications/cutefish-filemanager.desktop
Exec=cutefish-filemanager
Icon=file-system-manager
Index=0
VisibleName=File Manager
 を下記へ書き換えます。  1~6行の追加と、19行のインデックス値の書き換えです。

[jgmenu]
DesktopPath=/usr/share/applications/jgmenu.desktop
Exec=jgmenu_run
Icon=jgmenu
Index=0
VisibleName=jgmenu

[Subl]
DesktopPath=/usr/share/applications/sublime_text.desktop
Exec=subl
Icon=sublime-text
Index=2
VisibleName=Sublime Text

[cutefish-filemanager]
DesktopPath=/usr/share/applications/cutefish-filemanager.desktop
Exec=cutefish-filemanager
Icon=file-system-manager
Index=4
VisibleName=File Manager
 「jgmenu」を端に持っていきたいのですが、オリジナルのメニューがふんぞり返っているもので、設定できない。

4. jgmenu 設定

 以下、ログインユーザで。

vi ~/.config/jgmenu/jgmenurc
 「jgmenu」のコンフィグレーションファイルは、デフォルトで、すべてコメントアウトされていますので、編集後の状態のみ表示します。  位置を設定。

 menu_margin_x = 55
 menu_margin_y = 35
 項目の幅を狭く。

 item_height = 22
 フォント設定。  (好みに合わせて調整してください)

 font = MigMix 1M bold 9
 アイコンテーマを設定。  「ArcoLinux」は個性的なので、あまりいじらないのですが、シャットダウンや再起動のアイコンが表示されないので・・・。

  icon_theme = Papirus
 選択行にメリハリをつけます。

 color_sel_bg = #ffffff 40
 項目名が冗長なので、説明を削除。

 csv_name_format = %n
 終了メニューの追加。  (事前に「visudo」で、シャットダウン、再起動をパスワードなしに設定しておく必要があります)

sh
cat << 'EOF' >> ~/.config/jgmenu/append.csv
^sep()
ログアウト,pkill cutefish,system-log-out
再起動,sudo /sbin/reboot,system-reboot
シャットダウン,sudo /sbin/poweroff,system-shutdown
EOF
exit
ハイスピードプラン