- 1. 概要
- 2. インストール
- 3. シャットダウンユーザの設定
- 4. /etc/rc.conf 編集
- 5. ユーザ用初期化ファイルの作成
- 6. ログインマネージャ起動
1. 概要
下記のデスクトップ環境を構築する手順を記述します。
システム | | ホスト(Windows 10 1903 amd64)・VirtualBox 6.0.14 上のゲストとして FreeBSD 12.1 RELEASE |
ログインマネージャ | | Slim |
日本語入力 | | fcitx-mozc |
VirtualBox の Guest Additions は「FreeBSD - デスクトップ環境構築 - 共通事項」の手順であらかじめインストールしておきます。
LightDM を使用したいのですが、依然として動かない(2019年11月7日)。
2. インストール
pkg install -y xorg ja-font-migmix ja-fcitx-mozc zh-fcitx-configtool
pkg install -y slim slim-themes
pkg install -y mate
3. シャットダウンユーザの設定
一般ユーザからもシャットダウンできるようにします。
逆に、一般ユーザからシャットダウンさせないようにするにはこの手順を行わないでください。
何故か、今までの設定では動作しなかったので、変更しました(2019年11月8日)。
「MATE - Why does Mate system menu not have the Shutdown and Restart items? | The FreeBSD Forums」を参考にさせていただきました。
/usr/local/etc/polkit-1/rules.d/50-default.rules
へ、例えば、「wheel」グループへ、再起動・シャットダウンを許可するものとして、以下を追加します。
(スクリプトでいきなり編集しようとしたら、うまくいきませんでした)
polkit.addRule(function (action, subject)
{
if ((action.id == "org.freedesktop.consolekit.system.restart" ||
action.id == "org.freedesktop.consolekit.system.stop") &&
subject.isInGroup("wheel"))
{
return polkit.Result.YES;
}
});
「wheel」の箇所に、再起動・シャットダウンを許可したいユーザの所属する、グループ名を記述します。
わたしは、サスペンドを使いませんので、省略していますが、サスペンドを許可するには、17行の「)」の前に続けて、「|| action.id == "org.freedesktop.consolekit.system.suspend"」を追加します。
4. /etc/rc.conf 編集
前項までインストール・設定したものを有効にします。
cat - << EOF >> /etc/rc.conf
polkitd_enable="YES"
dbus_enable="YES"
slim_enable="YES"
EOF
5. ユーザ用初期化ファイルの作成
ログインユーザで
~/.xinitrc
というファイルを作成して、編集します。
cat - << EOF >> ~/.xinitrc
#!/bin/sh
# set locale
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
export LANGUAGE=ja_JP.UTF-8
export LANG=ja_JP.UTF-8
#
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=xim
export XMODIFIERS=@im=fcitx
/usr/local/bin/mozc start
fcitx -r -d
#
setxkbmap -layout jp
#
exec $1
EOF
新規ユーザのために作成したものを /usr/share/skel にコピーしておきます。
cp /home/ユーザ名/.xinitrc /usr/share/skel/dot.xinitrc
6. ログインマネージャ起動
上記までの設定が終わったら、デーモン群を起動します。
service dbus start
service slim start
うまく設定できていれば、ログイン画面が表示されます。
ユーザ名・パスワードを入力してログインします。

デフォルトのデスクトップはこんな感じになっています。

2019年11月7日時点の MATE のバージョンは、下記の通りでした。
mate-1.22.1
Name : mate
Version : 1.22.1
Installed on : Thu Nov 7 11:12:01 2019 JST
Origin : x11/mate
Architecture : FreeBSD:12:*
Prefix : /usr/local
Categories : x11 mate
Licenses :
Maintainer : gnome@FreeBSD.org
WWW : http://www.FreeBSD.org/gnome/
Comment : "meta-port" for the MATE integrated X11 desktop
Annotations :
repo_type : binary
repository : FreeBSD
Flat size : 0.00B
Description :
MATE is a fork of GNOME 2.
It provides an intuitive and attractive desktop to users using
traditional metaphors.
--
Where does the name come from?
The name "MATE" comes from yerba mate, a species of holly native
to subtropical South America. Its leaves contain caffeine and are
used to make infusions and a beverage called mate.
--
This metaport installs MATE base (lite, a lean desktop) plus
extras applications such as text editor, archiver manager and
etc. If you do not want to have the bloats, please install
x11/mate-base.
WWW: http://www.FreeBSD.org/gnome/
|