デスクトップ環境 - 共通事項 - 日本語入力 - 入力切り替えキーの変更
1. 概要 キー入力の切り替えを行うキーは、ディストリビューションによったり、インプットメソッドによってまちまち。 主に Ctrl+Space、Win+Space、半角/全角 だったりします。 このうち、Ctrl+Space は、わたしの場合、Eclipse 使用時に、「コンテンツ・アシスト」の機能と競合するので、半角/全角 キーのみを有効にすることが多いです。 切り替えキーの設定は、インプットメソッド(IM)の設定ツールで変更します。 2. Fcitx Fcitx の場合。 以下、Ubuntu 19.04 上の、fcitx 4.2.9.6 の操作です。 オペレーティングシステム・ディストリビューションにより少々見た目は異なりますが、構成・操作はおおむね、同じです。 「Fcitx 設定(fcitx-config)」で、行います。 参考までに「入力メソッド」タブで 上に「日本語」次に「日本語入力システム(IME)」が来るように配置します。 (下部に説明が書いてあります)
キーの設定は「全体の設定」タブで行います。 「ホットキー」「入力メソッドのオンオフ」の右の枠内をクリックすると
キー入力を求められますので、切り替えキーに設定したいキーを入力すれば、設定できます。 無効にする場合は、ここで ESC を入力すれば、現在設定中のキーを無効にできます。
3. IBus バージョン 1.5 になって、すこぶる評判の悪い、「IBus」ですが。 「GNOME」で、デスクトップ中央に見苦しい表示が出ること以外は、わたしはそこまで実害を感じていません。 デスクトップ中央の表示がなければ、そのまま使っています。 入力切り替えは、デフォルトでは今は、Win+Space で行っているようです。 変更する場合は、これは、「Fedora 30 MATE」で操作したものですが。 これはまだ、「im-chooser」が機能しているので・・・。 ちょっと掲載するのが、憚られるほど、起動方法がディストリビューションやデスクトップ環境によって異なりますが。 例題の場合 「スタート」→「システム」→「設定」→「ユーザ向け」→「入力メソッドのセレクタ」
「IBus...」横の 「設定」
「キーボードショートカット」の「...」
さらに「...」すれば、キー入力を求められますので、設定したいショートカットキーを入力します。 削除したり、優先順位を変更したりして設定します。
4. SCIM 「SCIM」は、最近(2019年6月4日)採用例が少なくて・・・。 たまたま機会のあった、「Fedora 30 LXQt」の「scim-anthy」での操作です。 これも「im-chooser」が機能しています。 例題の場合 「スタート」→「設定」→「入力メソッドのセレクタ」
「SCIM...」横の 「設定」
「フロントエンド」「全体設定」で 「ホットキー」「開始/終了」横の「...」