デスクトップ環境構築 - 共通事項 - ブラウザ Firefox - 日本語化 59.0 以降
いつの時点で変わったのか、正確ではありませんが、59.0 で確実に日本語化の手順が変わりました。
- 1. アドオンの有効化
- 2. 日本語化
1. アドオンの有効化
デフォルトでインストールされているのは英語版ですので、日本語化します。
アドオンの有効化の手順は 58.0 までと変わりません。
バーを右クリック
「Menu Bar」 をチェックして
メニューバーを表示させます。
メニューバーから
「Tools」→「Add-ons」
「Languages」 タブで
「Japanese Language Pack」 を探して
「Enable」
2. 日本語化
アドレスに 「about:config」 を入力して Enter
警告のダイアログが表示されますが
「I'll be carefull, I promise!」
ここから手順が変わります。
「search」 欄に
「intl.locale.requested」 と入力
何も表示されないはずです・・・。
空白の行を右クリックして
「New」→「String」
「New string value」 に
「intl.locale.requested」 と入力して
「OK」
「Enter string value」 に
「ja」 と入力して
「OK」
ここでいったん Firefox を閉じます。
Firefox を再起動すれば、日本語表示となっていますので、使い慣れている方には不自由なく使用できるようになります。
|
|