FreeBSD - デスクトップ環境構築 - 共通事項 - VirtualBox Guest Additions - インストール・設定
- 1. インストール
- 2. rc.conf の編集
- 3. VBoxClient-all の編集
- 4. /etc/X11/xorg.conf の編集
1. インストール
本ページの手順は、すべて「root」ユーザ権限で行います。
システムのインストール直後くらいにパッケージをインストールして、以降の設定を行っておくと手戻りが少なくなります。
pkg install -y virtualbox-ose-additions
2. rc.conf の編集
パッケージを起動するように
/etc/rc.conf
を編集しておきます。
sysrc vboxguest_enable=YES
sysrc vboxservice_enable=YES
3. VBoxClient-all の編集
以前は、グラフィックログインすると警告のダイアログが表示されていました。
現在(2019年11月7日)は、バージョン違い(パッケージでインストールする「VBoxClient」とホスト側のバージョンが異なる)以外のダイアログが表示されなくなったので、以下の手順は必要ありません。
下記のファイルを編集します。
/usr/local/bin/VBoxClient-all
さほど長くないスクリプトになっていますが、その末尾の方にある
/usr/local/bin/VBoxClient --clipboard
/usr/local/bin/VBoxClient --checkhostversion
/usr/local/bin/VBoxClient --display
/usr/local/bin/VBoxClient --seamless
/usr/local/bin/VBoxClient --draganddrop
のうち、--checkhostversion と --seamless の行をコメントアウトします。
/usr/local/bin/VBoxClient --clipboard
# /usr/local/bin/VBoxClient --checkhostversion
/usr/local/bin/VBoxClient --display
# /usr/local/bin/VBoxClient --seamless
/usr/local/bin/VBoxClient --draganddrop
4. /etc/X11/xorg.conf の編集
前項までの設定で、うまくいっていれば、下のように、「VirtualBox」の設定で画面の解像度を自由に変えることができますが、

「xorg.conf」の設定を「VirtualBox」パッケージのインストールの前にしていたら、うまく解像度の変更ができないことがあります。
そういうときは
「FreeBSD」のバージョンが「10」より前ならば
/etc/X11/xorg.conf
「FreeBSD」のバージョンが「10」より前ならば
/usr/local/etc/X11/xorg.conf
の内容を確認してください。もし「Device」セクションの「Driver」が
Driver "vesa"
のようになっていたら、「VirtualBox」パッケージのインストール後に
Driver "vboxvideo"
と書き換えます。
そうすると「シアワセ」になれます。
|
|