FreeBSD - デスクトップ環境構築
最終更新日:2019年12月4日 FreeBSD 上での最良のデスクトップ環境を模索しています。 その間にやってみている構築手順です。 GNOME3 は一時期インストールできない状況でしたが、2017年6月2日現在、できるような状況になったようですので、ちょっとやってみようと思います。 PC-BSD は 10.2-RELEASE より動作が安定してきたことと日本語化の面で非常によくなったので掲載することとしました。 PC-BSD 自体はデスクトップ環境ではなく、FreeBSD のディストリビューションであり、デスクトップ環境をその上に構築していくわけで、デフォルトが KDE であるという認識が正しいですね。よって、PC-BSD は別に章立てしようと思います。 てなことを書いたのがいつだったのか忘れちゃいましたが PC-BSD は TrueOS と名前が変わっちゃいました。インストールしなおしてみます。 ここにだらだらと書くのは申し訳ないですが、今や(2018年3月7日にこれを書いていますが)「FreeBSD ハンドブック - Xorg の設定」によれば『ビデオカード、キーボード、入力デバイスは、 自動的に検出されるので、手動の設定は必要ありません。 自動認識に失敗したとき以外は、xorg.conf を作成したり、-configure プロセスの実行は行わないでください。』ってことで、本ページをまた更新しなおそうと思っております。目 次