データベース - IBM DB2 - データベースに別名を設定する
| 
1. 概要					2. サーバで別名を設定	 
1. 概要ある事情があって、クライアントマシンから clpplus でサーバに接続するのにで接続するところを
clpplus -nw ユーザ名/パスワード@ホスト名/データベース名
 で接続しなければならなくなりました。
 ここから先は、Windows のデータベースサーバマシンで管理者の DB2 コマンドウィンドウで実行しました。
 下記のサイトを参考にさせていただきました。
clpplus -nw ユーザ名/パスワード@ホスト名/データベース別名
 
「DB2 接続設定」
 2. サーバで別名を設定まずはノードっちゅうのを確認するらしい。つくった覚えもないです。
 ノードカタログっちゅうのを作成するらしい・・・。
C:¥Program Files¥IBM¥SQLLIB¥BIN>db2 list node directory
SQL1027N  ノード・ディレクトリーが見つかりません。
 ノードカタログが作成されたことを確認します。
C:¥Program Files¥IBM¥SQLLIB¥BIN>db2 catalog tcpip node カタログ名 remote IPアドレス server ポート番号(通常は 50000)
DB20000I  CATALOG TCPIP NODE コマンドが正常に完了しました。
DB21056W  ディレクトリーの変更は、ディレクトリー・キャッシュがリフレッシュされるまで反映されません。
 データベースの別名を設定する。
C:¥Program Files¥IBM¥SQLLIB¥BIN>db2 list node directory
 ノード・ディレクトリー
 ディレクトリー中の項目数 = 1
ノード 1 項目:
 ノード名                       = カタログ名
 コメント                       =
 ディレクトリー項目タイプ       = LOCAL
 プロトコル                     = TCPIP
 ホスト名                       = IPアドレス
 サービス名                     = 50000
 いずれ、別名やカタログを削除する機会があれば、その方法も記述しますが、参考サイトに書いてあるのでお急ぎの方はそちらをどうぞ。
C:¥Program Files¥IBM¥SQLLIB¥BIN>db2 catalog database データベース名 as データベース別名 at node カタログ名
DB20000I  CATALOG DATABASE コマンドが正常に完了しました。
DB21056W  ディレクトリーの変更は、ディレクトリー・キャッシュがリフレッシュされるまで反映されません。
 |  |