メンテナンス・トラブルシュート - PHP - phpinfo
- 1. 概要
- 2. 表示
- 3. コマンド
1. 概要
「PHP」を実装して、ウェブサーバで運用し始めるならば、まず最初に出くわすキーワードではないかと思います、「phpinfo」。
本ページは、下記のサイトを参考にさせていただきました。
「phpinfo の内容をコマンドラインで確認する」
2. 表示
「.php」のファイルを作成して
<?php
phpinfo();
と記述して、コンテンツをブラウザで開くと、おおむね、下記のようなものが表示されます。
これは、「PHP」の設定状況を一覧にしているものです。
「php.ini」にあえて記述していない(デフォルト値が設定されている)ものも含めて、おそらくすべての内容が表示されます。
設定値を確認したり、チューニングしたりするときに便利です。
3. コマンド
前項で表示するものは、サーバの設定内容がわかりますので、公開コンテンツとしては置かないようにします。
アクセス制限のかかっている、ディレクトリに配置すべきです。
ブラウザで見ると、整理されているし、色付けもされているので、非常に見やすいのですが、上記のセキュリティ的な問題もありますし、保存して持っておくのが少しばかり厄介です。
ほぼ同じ内容を、コマンドで出力することができます。
php -i
もしくは
php -r 'phpinfo();'
というコマンドで
phpinfo()
PHP Version => 8.0.10
System => FreeBSD ns.vm.sing.ne.jp 13.0-RELEASE FreeBSD 13.0-RELEASE #0: Fri Apr 16 08:17:03 JST 2021 root@ns.vm.sing.ne.jp:/usr/obj/usr/src/amd64.amd64/sys/MYKERNEL amd64
・・・ 略 ・・・
If you did not receive a copy of the PHP license, or have any
questions about PHP licensing, please contact license@php.net.
と表示されます。
これをリダイレクトすれば、テキストファイルとして保存することができます。
|
|