メンテナンス・トラブルシュート - ハードディスク・ファイルトラブル - システムディスクが read-only
- 1. システムディスクが read-only!?
1. システムディスクが read-only!?
原因は、どうも自分で .journal ファイルを削除してしまったことにあるようですが。
boot でシステムディスクのマウント時に
Failed to find journal. Use tunefs to creare one
Failed to start journal: 2
mount /dev/ada02p: No such file or directory
Mounting root filesystem rw failed, startup aborted
ERROR: ABORTTING BOOT (sending SUGTERM to parent)!
日時 init: /binsh on /etc/rc terminated abnormally, going to single user mode
Enter full pathname of shell or RETERN for /bin/sh:
てなことになってしまいまして。起動できなくなってしまいました。
この状態で、ディスクのマウント状態を見てみましたら
> mount
/dev/ada0p2 on / (ufs, local, read-only)
devfs on /dev (devfs, local, multilabel)
fatab を確認すると
> cat /etc/fstab
# Device Mountpoint FStype Options Dump Pass#
/dev/ada0p2 / ufs rw 1 1
/dev/ada0p3 none swap sw 0 0
なので fatab が壊れているわけではないぞ・・・と。
浅はかな考えで、消しちゃったから journal を有効にすればいいんかいな・・・と。(よくわかってないまま、やみくもにやっただけ)
> tunefs -j enable /dev/ada0p2
tunefs: soft update journaling remains unchainged as enabled
tunefs: /dev/ada0p2: failed to write superblock
ううむ。でもって、superblock を復旧させる方法としていきついたのが「FreeBSD ハードディスク復旧作業 HDD修復」でした。
上記を参考にマシンを光学ディスクで boot しまして
ここの画面で「shell」を選んで [Enter] でディスクをマウントしていないシングルユーザモードになっていますので

プロンプトが出ている状態で
fsck_ufs /dev/ada0p2
出力内容は覚えていない
tunefs -j enable /dev/ada0p2
ここも
をおこない。
shutdown -r now
あとはうまいタイミングで光学ディスクを抜き取って、うまく起動できました。
この間、いろいろ調べたり、試行錯誤するのに3時間以上かかりましたが、起動できた時は涙が出そうでした(笑)。ああ・・・ありがたや。
|
|